当院は心も身体も笑顔になれる改善実績№1を目指します。健康保険・交通事故・労災 各種保険取扱
2025/04/19
2025/03/29
2025/02/22
TOP > SSC整骨院 渋谷区円山町・神泉の接骨院 日記 > 【重要】坐骨神経痛の治し方
おはようございます!
SSC整骨院の林です。
まだまだ肌寒さを感じるときもありますが、皆さん、
いかがお過ごしでしょうか。
体調にはくれぐれもお気をつけください。
さて本日は、
坐骨神経の治し方
についてご説明させていただきます。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経は人体のなかでもっとも太く、長い抹消神経で腰のあたりから爪先まで
伸びています。この坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、腰や臀部(尻)、
太もも、ふくらはぎや足の先などに、鋭く、電気が走ったような痛みや、ピリピリとしたしびれ、
強く張っている感じ、などの症状が生じます。これが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛の原因となる主な疾患は?
①腰椎椎間板ヘルニア
背骨は、椎体という骨によって構成されています。この椎体と椎体の間には、クッションの
働きをする椎間板という軟骨があります。この椎間板がはみだしたりしてしまうのが
椎間板ヘルニアで、腰部の椎間板で起こると、神経を圧迫し、坐骨神経痛を
起こしてしまいます。
同じ姿勢を長時間続けたり、急に重たいものを持ち上げたりしたときに、発症する危険性が
あります。
②腰部脊柱管狭窄症
脊柱管は背骨の中央にあり、脊髄と、それに続く神経が通っています。この脊柱管が
狭くなるのが脊柱管狭窄症で、腰のあたりで発症すると、腰部脊柱管狭窄症となります。
腰部脊柱管狭窄症を発症すると、馬尾神経を圧迫し、腰の痛みや足のしびれなどの症状を
起こします。
先天的な原因の場合もありますが、多くは加齢によって腰椎が変化し、脊柱管が狭くなって
しまったために起こります。
③変形性腰痛症
腰椎の形が変形し、神経を圧迫して腰に痛みや足のしびれを起こすのが、
変形性腰痛症です。
原因としては加齢、同じ姿勢を長時間続ける、運動などで腰に過度の負担をかける、などがあげられます。また、変形性腰痛症は脊柱管狭窄症の原因にもなります。
それではいよいよ、
坐骨神経痛の治し方
について説明させていただきます。
①長時間同じ姿勢をとらない
②ウエイトコントロール
③当院の施術
④当院の疾患別パーソナル
いかがでしたか。
是非、当院でお試しください。
わからないことなどありましたら、お気軽にご連絡ください。
骨折・脱臼・ねんざ・打撲・肉離れ・交通事故(自賠責) 労災・各種保険取扱
渋谷神泉円山町の接骨院
SSC整骨院
院長 林